コンサルタント国家に狙われている、個人金融資産 金融所得課税は当面触れない、の真意 岸田総理が「金融所得課税は当面触れない。」と言ってましたね。そりゃそうでしょう。総理総裁になった途端8日連続株価が下落し、内閣支持率が低空飛行するわけですから。 金融所得課税で真っ先にやるのが株へ... 2021.10.10コンサルタント会計雑記時事ネタ
コンサルタント日大理事逮捕、背任事件、闇が深そう 背任事件の構図 この背任事件の構図を簡単に言うと、 「日大が附属病院建て替えのため設計会社と設計・監理契約を24億円で締結し、 その着手金7億円の内2.2億円が藪本医療法人前理事長容疑者のペーパー会社に送金され、 そこか... 2021.10.10コンサルタント雑記時事ネタ
時事ネタ地球温暖化は嘘、は本当か。 ノーベル物理学賞受賞 今年のノーベル物理学賞は真鍋さんが受賞されました。ニュースによると、「1960年代に、地球の大気の状況をコンピューターで再現する方法を開発し、大気中の二酸化炭素の量が増えると温度が上がることを数値で示した。これは気候... 2021.10.06時事ネタコンサルタント雑記
コンサルタント量的緩和の歴史、高橋是清の時は預金封鎖に、今は、 量的緩和の過去 過去の量的緩和はどうだったのか確認してみました。 1930年代の世界恐慌の時代、日本では高橋是清が大蔵大臣の時、日銀による国債の直接引き受けをやっていました。これをやったおかげで1936年国民所得は大幅に増加し、完全... 2021.10.02コンサルタント会計雑記
コンサルタント量的緩和、日銀の国債買い入れってどういうこと? 量的緩和とは 「日銀の量的緩和が維持される。」とか「アメリカは量的緩和をテーパリングする。」といった話題が良く出ますが、「量的緩和って結局何?」ということで調べてみました。 量的緩和をは簡単に言えば、「日本政府が発行し、市中に出回っ... 2021.09.30コンサルタント会計雑記
コンサルタント週休3日制、良いかも 大手製薬会社、週休3日制を導入 大手製薬会社が最近週休3日制にするという記事がありました。入社3年未満と管理職を除いた社員が選択できるとし、週休3日制になるが給与は8割にするそうです。 増えた休みは、介護、子育て、学習、副業をするこ... 2021.09.27コンサルタント雑記
雑記高齢就業者、生涯現役で社会保障負担、最後は尊厳死で 高齢者は総人口の30%、4人に1人は就業 総務省の発表によると、65歳以上高齢者は約3,600万人で総人口の約30%を占めています。この高齢化率は、世界の国を見ると、2位のイタリア(約24%)、3位のポルトガル(約23%)をかなり引き離す... 2021.09.21雑記コンサルタント
コンサルタントグローバルサプライチェーン、事業最適化と事業継続はトレードオフ 自動車メーカー工場稼働停止 トヨタは、10月に国内工場ラインの稼働を一時的に停止し約30万台の減産を行うこととしました。そして、年間生産計画台数を下方修正し900万台程度にすると発表しています。 原因は東南アジア都市のロックダウン 原... 2021.09.19コンサルタント雑記時事ネタ
コンサルタント世の中は忖度が当たり前かな 世銀、中国からの圧力認める 世界銀行は「ビジネス環境世界ランキング」の発刊を取りやめると発表しました。 過去の報告書でゲオルギワエCEO(当時)ら上層部が職員に、中国をランクアップするよう「圧力」をかけていたということが判明しました... 2021.09.17コンサルタント雑記時事ネタ
コンサルタントSBIHD、新生銀行にTOBによる敵対的買収、何? SBIHDの新生銀行へのTOBによる敵対的買収 「SBIHDが新生銀行に株式公開買付(TOB)による敵対的買収」というニュースが最近出てます。 大きなニュースですが、SBI証券で株式投資をし新生銀行のカードで現金を引き出す僕にとって... 2021.09.17コンサルタント雑記時事ネタ